化粧品の中で最も肌に悪いものは何だと思いますか?それは、クレンジングです。
クレンジングには、オイル、クリーム、ゲルなどさまざまなタイプがありますが、いずれも主成分は界面活性剤で、落としにくい油性のファンデーションをひと拭きで落とす強力な効果があります。
それは、同時に、肌のバリア機能の要である自家保湿因子(細胞間脂質+天然保湿因子)を溶かして、ひと拭きで根こそぎこすり落とすことになるのです。
そして、クレンジング後には、この有害な界面活性剤が皮膚に残るので、洗顔石鹸で洗顔をするというダブル洗顔が必要になるわけです。
ところが、その洗顔石鹸にも界面活性剤が入っているので、肌は二重にダメージを受けるわけです。
肌のバリア機能を失えば、油や界面活性剤などが肌の中に浸透して、「角質細胞+細胞間脂質」の構造さえも破壊されてしまうことになります。
破壊された角層の構造は再生するのに早くても3~4日かかり、毎日クレンジングや過度の洗顔を繰り返していれば、再生した先からこすり落とされてしまいます。
しかも、「角質細胞+細胞間脂質」の構造はいかなる保湿剤を駆使しても代用はできないのです。
さらに、クレンジングにはもうひとつ、大きな弊害があります。
ファンデーションの汚れをクレンジングによく馴染ませるには、クリームのとき以上にこすることになります。
つまり、大量の界面活性剤が使用されていること、化粧を落とすために肌をひどくこすること、このふたつによって、化粧水やクリームよりもずっとひどく保湿バリアを破壊して、肌を傷めてしまうのがクレンジングなのです。
化粧品による洗いすぎの害~洗顔のしすぎは禁物~
多くの女性は毎日の洗顔の後に必ずといっていいほど化粧水や美容液、乳液、クリームなどをつけています。
それらの化粧品に含まれている成分は、自家保湿因子を破壊し、バリアが壊れた皮膚にいとも簡単に入ってきます。
しかし、それらはすべて異物なので、皮膚は炎症を起こし、赤くなります。
そして、炎症を繰り返すと、くすみやシミになっていきます。
このような、洗顔をしすぎる習慣が長期間続けば、極端な乾燥肌になるだけでなく、人によっては脂性肌になり、毛穴を広げることにも繋がります。
洗顔によって、皮脂を取り過ぎてしまうと、皮膚はその分を補おうと過剰に皮脂を分泌しはじめます。
こうして、皮膚は脂性肌に傾き、皮脂腺が肥大して、毛穴のまわりが盛り上がります。
このため、毛穴が開いて見え、凸凹した肌になってしまうのです。
さらに、皮脂がベトベトに出たからといっても、保湿はされないので、肌は結果、乾燥することになるのです。
コメントを残す