洗顔でよく使われているものがクレンジングともうひとつ、石鹸です。
石鹸には合成洗剤と、昔からある、いわゆる石鹸の2種類があります。
洗顔フォームや台所洗剤、洗濯用洗剤のほとんどは合成洗剤で、昔からあるのが純石鹸、あるいは無添加石鹸といわれているものです。
どちらも水と油を混ぜることのできる界面活性効果によって、汚れを落とします。
合成洗剤は、自然界には存在しない、化学的に合成された界面活性剤なのに対して、一方の純石鹸はオリーブ油やヤシ油、パーム油などの植物性の油や牛脂などの動物の脂をベースに、苛性ソーダなどを加えることで、界面活性作用をもたせています。
純石鹸はこのように自然界にある原料からつくられているわけです。
また、合成洗剤で洗顔した場合は、ほんの少しですが、毛穴や皮膚に洗剤が吸着し、角層を破壊します。
さらに、それらは分解されにくく、皮膚の内部にも容易に侵入し、高い毒性が証明されています。
それとは反対に、純石鹸は皮膚に残りにくく、分解されやすいので、毒性が少ないことが特徴です。
おまけに、純石鹸の洗浄力は、合成洗剤と比べて同等かやや優っています。
けれども、洗浄力が強いので、使用する際は必要最小限にとどめておきましょう。
化粧品による洗いすぎの害~弱酸性石鹸は肌によくない~
洗浄力もあり、安全でもある純石鹸ですが、実は弱点もまたあるのです。
他の成分を混ぜたり、弱酸性にしたりすると、洗浄力が格段に落ちてしまうのです。
一方の合成洗剤は混ぜても、洗浄力が落ちません。よって、油脂やグリセリンなどを混ぜることができます。
それらを混ぜることによって、洗顔後の乾燥感をまぎらわせ、保湿効果があるように錯覚させるわけです。
また、合成洗剤なら、弱酸性石鹸をつくることも可能です。
肌が弱酸性に保たれているのは、おもに常在菌のおかげです。
そして、弱酸性に保たれているおかげで、肌はカビや酵母菌、雑菌などから守られているのです。
ところが、純石鹸はアルカリ性なので、洗顔すれば当然アルカリに傾いてしまいます。
そこで、洗顔後も肌を弱酸性に保つ石鹸がいいのではないか?という発想で生まれたのが、弱酸性の石鹸です。
ところが、弱酸性の石鹸は、合成洗剤なので、肌のバリア機能を壊し、肌を乾燥させやすいという致命的な弱点があります。
そのうえ、長期間使用すると、角層のたんぱく質も変性させることがあります。
決して、肌に優しいとはいえません。
しかも、他の化粧品同様、中にパラペンなどの防腐剤が入っているので、肌を弱酸性に保ってくれている常在菌まで殺してしまうため、肌はかえってアルカリ性に傾いてしまう傾向があります。
弱酸性に保つために弱酸性の石鹸を使って、肌がアルカリ性になっては意味がありません。
また、アルカリ性である純石鹸で洗顔しても、その直後は肌はアルカリ性に傾きますが、常在菌などの働きによって、数分後には弱酸性に戻ってしまいます。
よって、弱酸性の石鹸などわざわざ使う必要はないのです。
コメントを残す