昔からヨーロッパの貴族の女性たちは、綺麗なボトルのひとつには香水を、あとのひとつには水、それも軟水を入れていたそうです。
ヨーロッパのほとんどの地域で、水といえばミネラルをたっぷり含んだ硬水です。
しかし、硬水で洗うと肌はゴワゴワしてとっても洗うことはできませんでした。 (さらに…)
昔からヨーロッパの貴族の女性たちは、綺麗なボトルのひとつには香水を、あとのひとつには水、それも軟水を入れていたそうです。
ヨーロッパのほとんどの地域で、水といえばミネラルをたっぷり含んだ硬水です。
しかし、硬水で洗うと肌はゴワゴワしてとっても洗うことはできませんでした。 (さらに…)
私たちが普段洗顔に使っている石鹸が、化粧石鹸です。
これは、化粧品会社が純石鹸にグリセリンや香料、油脂などを混ぜて、洗った後の肌の感触をしっとりさせるためにつくったものです。
反対に、昔からある純石鹸は、他の成分を混ぜると、洗浄力が落ちる弱点があります。
そこで、これを克服するために開発されたのが、クレンジングです。
界面活性剤が大量に混ぜられているので、ファンデーションなど楽々と落としてしまいます。
添加物を加えたら、洗浄力が極端に落ちることがわかった時点で、ファンデーションは純石鹸で落とすべきだったのです。
そうすれば、女性の乾燥肌や敏感肌は、今よりもっと少なかったと思います。
しかし、化粧石鹸だけでは化粧はあまりきれいに落ちないので、必然と化粧石鹸+クレンジングという形で売れていっているのが実情です。 (さらに…)
洗顔でよく使われているものがクレンジングともうひとつ、石鹸です。
石鹸には合成洗剤と、昔からある、いわゆる石鹸の2種類があります。
洗顔フォームや台所洗剤、洗濯用洗剤のほとんどは合成洗剤で、昔からあるのが純石鹸、あるいは無添加石鹸といわれているものです。
どちらも水と油を混ぜることのできる界面活性効果によって、汚れを落とします。
合成洗剤は、自然界には存在しない、化学的に合成された界面活性剤なのに対して、一方の純石鹸はオリーブ油やヤシ油、パーム油などの植物性の油や牛脂などの動物の脂をベースに、苛性ソーダなどを加えることで、界面活性作用をもたせています。
純石鹸はこのように自然界にある原料からつくられているわけです。
また、合成洗剤で洗顔した場合は、ほんの少しですが、毛穴や皮膚に洗剤が吸着し、角層を破壊します。
さらに、それらは分解されにくく、皮膚の内部にも容易に侵入し、高い毒性が証明されています。
それとは反対に、純石鹸は皮膚に残りにくく、分解されやすいので、毒性が少ないことが特徴です。
おまけに、純石鹸の洗浄力は、合成洗剤と比べて同等かやや優っています。
けれども、洗浄力が強いので、使用する際は必要最小限にとどめておきましょう。 (さらに…)
化粧品の中で最も肌に悪いものは何だと思いますか?それは、クレンジングです。
クレンジングには、オイル、クリーム、ゲルなどさまざまなタイプがありますが、いずれも主成分は界面活性剤で、落としにくい油性のファンデーションをひと拭きで落とす強力な効果があります。
それは、同時に、肌のバリア機能の要である自家保湿因子(細胞間脂質+天然保湿因子)を溶かして、ひと拭きで根こそぎこすり落とすことになるのです。
そして、クレンジング後には、この有害な界面活性剤が皮膚に残るので、洗顔石鹸で洗顔をするというダブル洗顔が必要になるわけです。
ところが、その洗顔石鹸にも界面活性剤が入っているので、肌は二重にダメージを受けるわけです。
肌のバリア機能を失えば、油や界面活性剤などが肌の中に浸透して、「角質細胞+細胞間脂質」の構造さえも破壊されてしまうことになります。
破壊された角層の構造は再生するのに早くても3~4日かかり、毎日クレンジングや過度の洗顔を繰り返していれば、再生した先からこすり落とされてしまいます。
しかも、「角質細胞+細胞間脂質」の構造はいかなる保湿剤を駆使しても代用はできないのです。
さらに、クレンジングにはもうひとつ、大きな弊害があります。
ファンデーションの汚れをクレンジングによく馴染ませるには、クリームのとき以上にこすることになります。
つまり、大量の界面活性剤が使用されていること、化粧を落とすために肌をひどくこすること、このふたつによって、化粧水やクリームよりもずっとひどく保湿バリアを破壊して、肌を傷めてしまうのがクレンジングなのです。 (さらに…)
肌の表面を弱酸性に保って、雑菌などから肌を守っているのが、皮膚に棲みついている常在菌です。
しかし、化粧品をつけている人の肌を調べてみると、常在菌はほとんど生息していないことがわかりました。
これは明らかに防腐剤の影響です。
化粧水やクリーム、ファンデーションなどの化粧品は、数年たっても腐りません。
パラペンなどの強力な防腐剤が入っているためで、その殺菌力は消毒薬よりもはるかに強いのです。
そんなものを毎日肌につけて顔を消毒していたら、常在菌がほとんど死に絶えてしまうのも当然です。
1種類だけならまだしも、たいていの女性は毎日何種類もの化粧品をせっせとつけています。
単純計算で、2種類つければ2倍、3種類つければ3倍、4種類つければ4倍のパラペンが肌に付着することになります。
ちなみに、何種類もの化粧品をつけている人の皮膚には、聞いたこともない名前の雑菌がいっぱい付着していました。
常在菌のほとんどを殺してしまったためです。
そうなると、かゆみや炎症が出たり消えたり、またカビなどに感染してしまうのです。 (さらに…)
シミを隠すコンシーラーは、基本的にはリキッドファンデーションと同じです。
リキッドファンデーションはクリームファンデーションとともに、シミをつくる一大原因です。
しかも、シミのできている部分はわずかな刺激によっても、すぐにメラニンが増えてしまいます。
つまり、シミの上にコンシーラーという名のリキッドファンデーションを重ね付けすることでシミはますます濃くなっていくのです。
また、肌を綺麗に見せるコントロールカラーやファンデーションの付きをよくする化粧下地なども、リキッドファンデーションと仲間は一緒。
その種のものを重ねれば重ねるほど、肌により大きなダメージを加えることになります。
どうしてもファンデーションをつけていたいという人も、肌の健康を求めるならば、せめてコンシーラーやコントロールカラー、化粧下地の類はきっぱりとやめるべきです。 (さらに…)
紫外線といえば、すぐ思いつくのが日焼け止めです。
夏に近づくにつれて、ドラッグストアや化粧品売り場には多数の日焼け止めや日焼け止めの成分が入った化粧下地がところせましと置かれ販売されます。
日焼け止めには、確かに有害な紫外線をカットする効果があります。
ところが、弊害もまたあるのです。
ほとんどの日焼け止めは、界面活性剤が入ったクリーム状なので、バリア機能を破壊し、肌を乾燥させ、さらに炎症を起こさせる点では、他のクリームと同じです。
また、紫外線吸収剤の入っている日焼け止めでは、紫外線にあたると、吸収剤が刺激のある有害な成分に変化して、炎症を起こしたりするのです。
また、日焼け止めを肌につけるときにはこすりますし、これを落とすときには洗顔石鹸やクレンジングでまたこすります。
このように、いつもこすっていると炎症とメラニン増加によって、シミをつくり、肌をくすませもします。
これではかえって肌へのダメージは大きくなるばかりです。
もし、短時間でも紫外線を浴びるのが不安だというならば、帽子や日傘でガードすれば良いのです。
また、最近では、紫外線と皮膚がんとの関係も取沙汰されています。
でも、私たち黄色人種の肌は、白人と違って皮膚がんは多くありません。
白人のデータを鵜呑みにして、日焼け止めを必要以上に塗ることは、肌を乾燥させ、慢性的なダメージを与えてしまうことに繋がっていくのです。 (さらに…)
目もとの小ジワやクマのケア用の化粧品に、アイクリームがあります。
これらもまたクリームと同様、界面活性剤や油が含まれています。
自家保湿因子が溶かされることでバリア機能が低下するため、肌は乾燥してきて、かえって小ジワが増えてしまいます。
さらに、界面活性剤や油分、美容成分(ヒアルロン酸など)は、肌にとっては異物なので、皮膚に侵入して炎症を引き起こし、顔につけるときには皮膚をこすります。
いずれも、目もとの皮膚のメラニンを濃くすることになり、クマが悪化するのです。
それだけではなく、アイクリームをつければつけるほど、そのときはしっとりとして、小ジワも目立たなくしますが、一時的に誤魔化しているだけで、肌は乾燥し、しまいには基底層で新しい細胞がつくられにくくなってしまいます。
そのため、皮膚は薄くなり、その下の筋肉や血液の色(紫やグレー、青、黒など)が透けて見えるのです。 (さらに…)
クリームには「美容成分」と称するさまざまな成分が配合されています。
クリームをつけると、油や界面活性剤、そして美容成分が毛穴から少しずつ浸透していきます。
浸透した成分はすぐに酸化して、有害な酸化物に変わります。
すると、周囲の組織はこの酸化物を異物とみなして、それを排除する反応を起こします。
これがいわゆる炎症です。
そして、毛穴などが炎症を起こして赤くなる症状を繰り返して慢性化すると、必ずメラニンが増えるので、肌が茶色くなります。
茶色くなるということは、これを繰り返していれば、やがてシミやくすみとなって肌の表面に表れるということです。
クリームの類を多く使ってきた人の肌をマイクロスコープで拡大して見ると、ほとんどすべての毛穴のまわりに炎症があります。
酷い人になると、毛穴が大きなクレーターのようになっています。
表皮の「裏打ち」である真皮のコラーゲンも溶けてしまったからです。
そもそもクリームや軟膏は皮膚科などでは、薬を皮膚に浸透させるために肌のバリアを壊す目的で使われるものです。
その威力は、クリーム>軟膏>ゲルの順で強力です。
そのため、皮膚病を治すために、薬を確実に皮膚の中へ届ける必要がある場合は、バリアを壊す威力が一番強いクリームに薬を混ぜて使うのが、最も効果的です。
ただし、クリームは皮膚のバリアを壊す力が強すぎる分、その弊害と刺激によって、炎症を起こしやすいというマイナス面もあるのです。
そのため、皮膚にクリームを使う弊害よりも、薬のもたらす効果のほうが大きいと判断したときにだけ、医者はクリームを使うわけです。 (さらに…)