紫外線といえば、すぐ思いつくのが日焼け止めです。
夏に近づくにつれて、ドラッグストアや化粧品売り場には多数の日焼け止めや日焼け止めの成分が入った化粧下地がところせましと置かれ販売されます。
日焼け止めには、確かに有害な紫外線をカットする効果があります。
ところが、弊害もまたあるのです。
ほとんどの日焼け止めは、界面活性剤が入ったクリーム状なので、バリア機能を破壊し、肌を乾燥させ、さらに炎症を起こさせる点では、他のクリームと同じです。
また、紫外線吸収剤の入っている日焼け止めでは、紫外線にあたると、吸収剤が刺激のある有害な成分に変化して、炎症を起こしたりするのです。
また、日焼け止めを肌につけるときにはこすりますし、これを落とすときには洗顔石鹸やクレンジングでまたこすります。
このように、いつもこすっていると炎症とメラニン増加によって、シミをつくり、肌をくすませもします。
これではかえって肌へのダメージは大きくなるばかりです。
もし、短時間でも紫外線を浴びるのが不安だというならば、帽子や日傘でガードすれば良いのです。
また、最近では、紫外線と皮膚がんとの関係も取沙汰されています。
でも、私たち黄色人種の肌は、白人と違って皮膚がんは多くありません。
白人のデータを鵜呑みにして、日焼け止めを必要以上に塗ることは、肌を乾燥させ、慢性的なダメージを与えてしまうことに繋がっていくのです。 (さらに…)