会社運営に生じるコストと利益の関係を知れば、よりコストダウンの必要性が実感できるのではないでしょうか。
そこで大まかですが、損益計算書を使って利益とコストについて説明していきます。
会社の利益計算は、「収益-支出」です。表で色付けされている項目は支出にあたります。
家計簿と考え方の基本は同じですが、会社にはいろいろな支出が存在し、内容によって計上される欄が異なります。
それにより利益といっても5つの利益が存在するのです。
ここでは、それぞれの利益がどのような意味を持ち、算出されているのかを簡単に説明します。
(A)売上純利益
売上総利益は、サービスや商品・製品の総売上(売上高)から、仕入・製造にかかったコストと昨年度からの在庫を引き、今期の売れ残りを加算した額で、通常「粗利益」と呼ばれます。
なお、売上原価には社員への給与やテナント料、光熱費などの一般的なコストは含まれていません。売上総利益が高ければ、それだけ利益の源泉が豊富ということになります。
この売上総利益を高めるためには、簡単に言うと「売上高を伸ばし仕入コストを抑える」ことになります。
売上高を伸ばすには。
販売単価を上げる、販売数量を増やすなどが、通常考えられる売上拡大の努力です。
コストは単に商品などの仕入れ値ではありません。
それを仕入れるのにかかる運搬費や手酢量、保険料、さらに保管のための倉庫代などの諸経費も含まれます。
利益拡大には売上高の追求だけでなく、諸経費を抑える努力も必要です。
仕入先との値段交渉や原価を抑えるための各種取り組みは、この項目の数字を少なくする努力といえます。
なお、売上総利益を売上高で割れば、売上高総利益率(粗利率)が算出できます。
売上高が高くても、粗利率が低ければ利益が少なくなります。
粗利率を業界平均や競合他社を比較することで、その業界のサービスや商品・製品の競争力が分かります。 (さらに…)